相談事例 相続 全部の債務を相続させる旨の遺言は有効か(多摩市の方からの質問)
2015-01-30
質問
母が亡くなったのですが、公正証書遺言があり、資産については全て弟に相続させ、債務については全て私に相続させるという内容のものでした。このような遺言が認められるのでしょうか。
回答
常識的に見て、かなり問題がある遺言であるとは思いますが、このような遺言であっても、一応、有効と考えざるを得ないでしょう。ただし、この遺言による拘束は債権者を拘束しません。債権者は、相続人全員に対し、按分比例した割合で請求することができます。
また、遺留分の減殺請求は行なうべきでしょう。遺留分の算出は(相続債務+プラス資産)÷遺留分割合となりますので、プラス資産よりも相続債務が多い場合でなければ、債務だけを負担させられ、プラス資産の相続はない、ということにはならないでしょう。

府中・多摩地域で、債務整理や相続、交通事故、会社・事業者の法律相談まで幅広くお受けしており、地元ネットワークを活かしながら的確なご案内が可能です。
破産管財人や個人再生委員として裁判所からの任務を多数担当しており、公的活動にも携わっています。
ご相談の際はご希望を尊重しながら、柔軟かつ誠実に進めてまいります。
初回相談は依頼を前提とする場合無料ですので、安心してお問い合わせください。
多摩地域に暮らし、府中には30年以上在住。地元の習慣や事情を踏まえた丁寧な対応をこころがけています。
債務整理は、個人・法人・事業者様とも、初回相談無料。まずはお気軽にご相談ください。
←「年末年始の休業について」前の記事へ 次の記事へ「相談事例 団体交渉に社長の出席義務があるかについて 府中市の方からの質問」→